Posted by - 2025.07.18,Fri
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Posted by まっち - 2014.08.02,Sat
生息域は日本全域のようです。河川にも侵入し,海からは20㎞以上上流の近くの湖でも見かけます(笑)。引きは強いですが,粘りもあまりなく,そして嫌なにおいがするので,苦手な魚です。食べると旨いそうですが,食べたくもありません。魚市場でバイトをしたことがありますが,誰もが触りたくないので,存外な扱いを受けている魚でした。県内K市H漁港産2014.6.9PR
Posted by まっち - 2014.07.13,Sun

生息地は主に西日本のようです。第一背鰭が糸のように伸びることから,このような名称で呼ばれる様ですが,釣れると大きな口を開けて上がってきて噛みついてくることから,「カミツキ」という呼び名もあるようです。県内U市A漁港産2014.4.28
Posted by まっち - 2014.07.13,Sun
夜釣りで釣れました。主に岩礁域で生活しているようです。幼魚でもあり,夜なので,波止に近づいてきた模様です。食べるとそれなりに旨いらしいですが,流石にあまりにも小さいのでリリースしました。県内K市S漁港産2013.9.23
Posted by まっち - 2014.07.10,Thu
生息地は日本各地です。関東ではイシモチとも呼ばれ人気のターゲットのようです。釣り上げるとグーグー鳴くのも面白いです。鮮度が落ちると水っぽくなるので,それほど美味しい魚とは思えません。黒鯛の方が間違いなく旨いと思います。県内K市S漁港産2013.10.13
Posted by まっち - 2014.07.10,Thu
夏の波止でのサビキ釣りで大人気な魚です。近年ではアジングなども大変人気があり,様々な釣法が開発されています。しかし,群れが回遊してこないと全く釣れないこともあり,意外と狙っていっても空振りに終わることもあるので,釣りの奥深さを感じることもあります。県内U市M漁港産2007.8.12
Posted by まっち - 2014.07.10,Thu
グレやクロなどと呼ばれ,磯釣りで人気のターゲットです。波止にも小型の個体が接岸してくることが多く,コッパグロなどと呼ばれて狙っている人も多いです。刺身や塩焼きにしても旨く,私も小さい頃は良く好んで食べていました。県内U市A漁港産2013.8.20
Posted by まっち - 2014.04.30,Wed
中九州ではガラカブと言います。個体によって色の違いが多く,赤みがかった個体が多いようにも見えますが,そうでない個体もいます。棘が鋭く,油断すると痛い目に遭います。とても美味しい魚で,刺身もから揚げもいける魚です。県内K市H漁港産2014.6.29
Posted by まっち - 2014.01.26,Sun

汽水域から内湾に生息する魚です。どこにでもいる感じです。釣り人からは,食べることもできないし,完全なる外道でもあり忌み嫌われており,餌取りとして腹が立つくらいなので,波止に打ち捨ててあることも多々あります。トラフグを初めとして,食用のフグはいますが,どれも美味で私も大好物です。しかし,私が実家の魚屋の店先に並んでいて,よく食べていたフグはトラフグではありませんでした。色々調べてみても,このクサフグが一番似ています。本当に食べられないのか疑問に思っております。県内S川O橋付近産2012.5.27
Posted by まっち - 2014.01.21,Tue
関東方面で人気のある魚です。汽水域の代表的な魚で,比較的簡単に釣れ,味も淡白で美味しくいただけるので,ファミリーフィッシング代名詞的な魚でもあります。しかし,餌も丸飲み状態になりやすく,中々,まとまった数を釣るのが難しかったりもするので,中々奥深い魚だと思います。県内K市S漁港産2007.11.12
なによりも,身近に釣れて,旨いところが溜まりません。個人的には,天ぷらやから揚げにした場合,キスよりも淡白ではないので,旨いと思います。もちろん泥臭さは否めませんが,それを気にしなければ,キスよりも上だと思います。県内K市K港産2013.9.9
Posted by まっち - 2014.01.20,Mon

中九州では有明ターポンとも呼ばれています。一般的には外道としてあまり好まれていないようです。大型になる個体は50㎝ほどになるそうです。引きもそれなりにあり,掛ると面白い魚ですが,残念ながら,あまり美味しくいただける魚ではありません。骨が多すぎです。県内K市S漁港産2013.9.24
Posted by まっち - 2014.01.20,Mon
シーバスの愛称で,ルアーフィッシングでも人気のある魚です。個人的には,刺身にして良し,塩焼きにしても良しの好物の魚でもあります。私は実家が魚屋ですが,好んで食べていた魚の一つです。ちなみに,一番好んで食べていた魚はフグでした。へちりんぐでも掛りそうな魚なのですが,意外にお目にかかることが少なかったです。蟹餌でへちっているときにHITすると,黒鯛とは合わせのタイミングが異なるのでばらすことが多いです。釣れると嬉しいのですが・・・県内K市S漁港産2018.7.01
Posted by まっち - 2014.01.20,Mon
日本人の中で,認知度が最も高い魚の一つです。放流活動も盛んに行われているようで,写真の個体も,波止の内側で群れていた個体なので,放流後間もなく釣れた個体だと思います。漁業規則関連でもうるさい魚なので,速攻でリリースしました。県内U市S漁港産2013.8.14
Posted by まっち - 2014.01.20,Mon
肝和えは激ウマです。冬の居酒屋で生簀にカワハギがいれば即注文してしまいます。おちょぼ口で,中々釣るのが難しい魚としても有名のようです。船釣りでは大物も釣れるようですが,波止では流石に20㎝クラスまでが限界だと思います。何とか波止で数釣りしてみたい魚です。県内K市H漁港産2014.9.22
Posted by まっち - 2014.01.20,Mon
一般的にはべラと呼ばれています。関西方面では,白身で美味しい魚なので,人気のあるターゲットのようです。クロダイと同様に性転換する魚のようですが,高齢になるとオスに性転換するところが興味深いです。写真の個体はメスで,オスはもっと緑模様が濃くなりカラフルになります。個人的には,汽水域にはいない魚なので,海に来たなと感じることが出来る魚の一つでもあります。県内U市A漁港産2013.8.14
Posted by まっち - 2014.01.20,Mon
黒鯛の近縁種のようで,姿形はそっくりですが,その名の通り,尻鰭や尾鰭などに黄色が混じるので,見分けはつきます。中九州や関西方面では,キビレと言います。淡水が混じる河口域に多いとされています。味的には,黒鯛よりうまいという声もありますが,あまり変わらないと思います。県内K市S漁港2013.9.05
Posted by まっち - 2014.01.20,Mon
メバルという名称はつきますが,ソイ系の魚の方が近いと思います。まだら模様で,綺麗ではないですが,何となく鼈甲を彷彿とさせるような色合いもしているので,美しさを感じることもあります。食べても美味しいです。県内K市S漁港産2013.5.13
Posted by まっち - 2014.01.20,Mon
河口から内湾に生息している魚です。マハゼと似たような場所に生息しており,似たような様相を呈していますが,横から見ると,黒い斑紋が明瞭で,下顎が突き出ていることで区別可能です。食べても美味しいですが,泥臭さがあります。へちりんぐの外道でよく釣れる魚で,最初だけは走りますが,すぐに観念してしまうので,すぐにがっかりさせられてしまう魚でもあります。県内M川河口S場所産2012.5.27
Posted by まっち - 2014.01.20,Mon
ロックフィッシングなどで近年人気を集めている魚のようです。典型的な根魚で,普段は根に張り付いていますが,近くに餌がくると,物凄い瞬発力で食らいつき,根に戻られてしまうと,棘や鰭などを利用して根に張り付き,大変なことになってしまいます。食べても美味しい魚です。県内U市A漁港産2013.12.2
Posted by まっち - 2014.01.20,Mon
近年は3種類に分類されたようです。大きなものは30㎝を超えるくらいのようですが,波止からは流石に厳しいです。色々な釣法があり,冬場に人気のある魚です。食べても大変美味しい魚です。刺身は甘みがあり大好物の一つでもあります。県内K市H漁港産2015.1.2
Posted by まっち - 2014.01.14,Tue
タイという名前はつきますが,イサキの仲間です。中々旨いらしいですが,毒々しい様相を呈していますので,食することは出来ませんでしたが,機会があれば食してみたいと思います。釣り味はなかなかパワフルで良いです。その点ではクロダイと似ていますが,水面を割って姿を現した時は,ガッカリしてしまうことも多いです。県内K市S港産2013.9.17