私が出会った魚の図鑑です。
Posted by まっち - 2019.05.03,Fri
Posted by まっち - 2017.04.17,Mon
Posted by まっち - 2014.07.13,Sun
Posted by まっち - 2014.06.09,Mon
Posted by まっち - 2014.06.06,Fri
Posted by まっち - 2014.04.28,Mon
Posted by まっち - 2014.04.28,Mon
Posted by まっち - 2014.04.22,Tue
Posted by まっち - 2014.04.22,Tue
ドジョウと同じような底物です。かなり臆病な魚で,砂に潜ったり,物凄いスピードで逃げるのも得意な魚のようです。食べると美味らしいですが,中々,まとまって釣れることはないので,今度試してみたいと思います。厚い唇や胸鰭などもから揚げにすると食感が良さそうです。写真の個体は,近くの湖でたくさん大型が群れていたので,捕食目的で釣りに行った時のものです。それなりに釣れたのですが,細ハリスだったため,水面から抜き上げるときにブチブチ切れてしまいかなり逃がしてしまった記憶があります。県内■湖R場所産2007.5.28
ヤマトシマドジョウと同じように釣りでの採集も可能ですが,虫餌が必須です。サシ虫はあまり関心を示しません。ミミズが良いでしょう。今度はパワーイソメで試してみたいと思います(謎)。県内【等差数列】産2013.5.1
Posted by まっち - 2014.04.22,Tue
生息地は九州と山口県のようです。とても愛くるしい個体で,飼育したくなりますが,他の魚と混泳させると,よほど工夫しないと,中々餌が回ってこず,みるみる痩せてきます。髭は,ドジョウと比べると,かなり短いですが,スジシマドジョウ種群などとの見分け方は,難解です。とりあえず,水質はそれなりに良いとこでないと見かけない魚でもあります。県内α川水系β川産2007.10.16自宅水槽にて。
釣りによる採集も可能です。口元に黄身練りを落とすと,しばらくは無視されますが,そのうちにムシャムシャと咥え出します。十分食い込ませてから合わせを入れると釣れます。釣れるととても嬉しい魚です。県内■湖P場所産2012.5.7
Posted by まっち - 2014.04.22,Tue
童謡等にも歌われるように,ポピュラーな日本産淡水魚です。しかしながら,泥の中に潜っていることも多いため,網師の方々以外は中々お目にかかれない魚でもあります。また,様々な要因により,数が減っている魚であるとも言えます。水槽の飼育も丈夫で掃除屋としての能力はシマドジョウをはるかに上回ります。α川水系β川産2012.8.12自宅にて。
大型個体ですが,もっと大きい個体もいます。10年前に,近くの湖の水深5cmほどののところで,親指と人差し指で作れる輪ほどの胴周りのどじょうを網で掬った会社の同僚がいましたが,するりと逃げていきました。意外と泥の中を掬えばいるのかもしれません。この場所はあまりにも大規模な護岸工事が行われていました。この日以来,怖くてなかなか見に行くことができません。α川水系β川産2013.5.2
Posted by まっち - 2014.02.05,Wed
Posted by まっち - 2014.01.29,Wed
Posted by まっち - 2013.11.21,Thu
生息域は日本全域のようです。身近な淡水魚でもあり,水質の汚染にも強い魚で,外来魚の侵入が酷い地域でもしぶとく生き残っているようです。婚姻色は紫色的な漆黒に染まり,いとあはれです。中九州の近くの湖でもかつては普通に見られたのですが,様々な移入種の侵入により,殆ど見ることはなくなってしまいました。県内※池A場所産2005.5.8
忘れがたき個体です。この日私は湖で釣りをしていたのですが,昼過ぎに,祖母が危篤との連絡を受け,病院に駆けつけましたが,もうすでに祖母は亡くなっていました。その帰りがけに,誠に不謹慎ながら,同じ場所に戻り,釣り糸を垂れていたところ,HITした個体です。余裕の10㎝overで,個人的には小5の時以来,20数年ぶりに近くの湖で釣れた個体でした。祖母の命日でもあり,何かの因縁を感じる個体でもあります。県内■湖E場所産2007.8.22
Posted by まっち - 2012.03.31,Sat
日本各地に生息する最もメジャーな淡水魚の一つです。水質の汚濁した水域にも多い魚ですが,水質がクリアなところにも群泳しているので,関係ないようです(笑)。コイと共に放流された結果,全国的に数を増やしている印象です。しかし,何となく素朴な美しさを感じる魚でもあるので,自分は大好きな魚でもあります。県内▲川水系2号水路B場所産2008.3.16
尺鮒です。網もなかったのですが,何とか,引き上げることに成功しました。冬場らしい個体です。このレベルの鮒では,仕掛けは問題ないのですが,引き上げる際にたなご針がぶち切れてLOSTすることが多いです。最も,引き上げに成功しても,たなご針は,厚い唇に喰い込まれて,口から外した後は使い物にならないので,結局,HITした瞬間にたなご針をLOSTすることが確定してしまうことが必至だったりもします(爆)。県内▲川水系1号水路B場所産2008.1.1
乗っ込みの時期の大変美しい個体です。傷一つなく,釣り上げてからしばらく見とれてしまいました。菜の花のアクセントも良い感じのスナップです。県内▲川水系2号水路B場所産2009.3.23
Posted by まっち - 2011.02.05,Sat
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者アド
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"