忍者ブログ
私が出会った魚の図鑑です。
Posted by - 2025.07.18,Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by まっち - 2014.01.20,Mon
 


一般的にはべラと呼ばれています。関西方面では,白身で美味しい魚なので,人気のあるターゲットのようです。クロダイと同様に性転換する魚のようですが,高齢になるとオスに性転換するところが興味深いです。写真の個体はメスで,オスはもっと緑模様が濃くなりカラフルになります。個人的には,汽水域にはいない魚なので,海に来たなと感じることが出来る魚の一つでもあります。県内U市A漁港産2013.8.14
PR
Posted by まっち - 2014.01.20,Mon




黒鯛の近縁種のようで,姿形はそっくりですが,その名の通り,尻鰭や尾鰭などに黄色が混じるので,見分けはつきます。中九州や関西方面では,キビレと言います。淡水が混じる河口域に多いとされています。味的には,黒鯛よりうまいという声もありますが,あまり変わらないと思います。県内K市S漁港2013.9.05
Posted by まっち - 2014.01.20,Mon



メバルという名称はつきますが,ソイ系の魚の方が近いと思います。まだら模様で,綺麗ではないですが,何となく鼈甲を彷彿とさせるような色合いもしているので,美しさを感じることもあります。食べても美味しいです。県内K市S漁港産2013.5.13
Posted by まっち - 2014.01.20,Mon



河口から内湾に生息している魚です。マハゼと似たような場所に生息しており,似たような様相を呈していますが,横から見ると,黒い斑紋が明瞭で,下顎が突き出ていることで区別可能です。食べても美味しいですが,泥臭さがあります。へちりんぐの外道でよく釣れる魚で,最初だけは走りますが,すぐに観念してしまうので,すぐにがっかりさせられてしまう魚でもあります。県内M川河口S場所産2012.5.27
Posted by まっち - 2014.01.20,Mon
 

ロックフィッシングなどで近年人気を集めている魚のようです。典型的な根魚で,普段は根に張り付いていますが,近くに餌がくると,物凄い瞬発力で食らいつき,根に戻られてしまうと,棘や鰭などを利用して根に張り付き,大変なことになってしまいます。食べても美味しい魚です。県内U市A漁港産2013.12.2
Posted by まっち - 2014.01.20,Mon

 
 
近年は3種類に分類されたようです。大きなものは30㎝を超えるくらいのようですが,波止からは流石に厳しいです。色々な釣法があり,冬場に人気のある魚です。食べても大変美味しい魚です。刺身は甘みがあり大好物の一つでもあります。県内K市H漁港産2015.1.2
 

Posted by まっち - 2014.01.14,Tue
 
 

タイという名前はつきますが,イサキの仲間です。中々旨いらしいですが,毒々しい様相を呈していますので,食することは出来ませんでしたが,機会があれば食してみたいと思います。釣り味はなかなかパワフルで良いです。その点ではクロダイと似ていますが,水面を割って姿を現した時は,ガッカリしてしまうことも多いです。県内K市S港産2013.9.17
Posted by まっち - 2014.01.14,Tue


 

小さなアタリ,狡猾かつ大胆な性格,パワフルな釣り味等,防波堤の王者として君臨する魚です。色々な釣方が開発されてきましたが,どれも理にかなっています。県内K市S魚港産2020.6.29



警戒心は高いのですが,意外と身近な場所で釣れてしましまいます。河川にも昇っていくので,河川の下流部で大物が釣れたり,近場の波止で普通に釣れてしまいます。もちろん,大物となると,それなりの場所で無いと中々難しいかもしれませんが,小型の個体でも引きは凄いです。十二分にやり取りを楽し待ませてくれます。県内K市S場所産2016.6.5



50㎝over個体です。県内K市S場所産2019.7.25

 
Posted by まっち - 2013.11.21,Thu


生息域は日本全域のようです。身近な淡水魚でもあり,水質の汚染にも強い魚で,外来魚の侵入が酷い地域でもしぶとく生き残っているようです。婚姻色は紫色的な漆黒に染まり,いとあはれです。中九州の近くの湖でもかつては普通に見られたのですが,様々な移入種の侵入により,殆ど見ることはなくなってしまいました。県内※池A場所産2005.5.8






忘れがたき個体です。この日私は湖で釣りをしていたのですが,昼過ぎに,祖母が危篤との連絡を受け,病院に駆けつけましたが,もうすでに祖母は亡くなっていました。その帰りがけに,誠に不謹慎ながら,同じ場所に戻り,釣り糸を垂れていたところ,HITした個体です。余裕の10㎝overで,個人的には小5の時以来,20数年ぶりに近くの湖で釣れた個体でした。祖母の命日でもあり,何かの因縁を感じる個体でもあります。県内■湖E場所産2007.8.22







 

Posted by まっち - 2012.05.07,Mon
DSCF3556.JPG


本来の生息域は琵琶湖水系ですが,こちらも鮎の放流に交じり,各地に移入しています。水草などの草食系の魚のようです。レンコン畑の刈られて水路に遺棄された葉っぱを集団で食らいついている光景をよく見かけますが,結構なんでも食いついてきます。オイカワやウグイがあまり興味を示さない黄身練りにもガンガン食いついてきたり,体も大きいので,仕掛けをかき回したりする,私の中では最大の困ったさん(謎)なので,正直,ワタカがいるところでは,あまり竿出したくないので,たなごがいても敬遠気味です。しかし,原産地ではかなり減少しているようなので,絶滅危惧種1Bに指定されていて,俄かに信じがたいです。イチモンジ君もそうですが,原産地だけでなく,移入地での調査もした上での指定なのか疑問を感じざる負えません。T川水系B場所産2007.9.24
Posted by まっち - 2012.05.07,Mon

DSCF1342.060512.jpg



生息域は琵琶湖水系のようですが,鮎の放流に交じり,各地に定着しているようです。オイカワと似ていますが,魚食性の魚で,オイカワも食べます。たなご釣りをしていると偶にHITしたたなごを食らいついたりしてきて釣れることがあります。写真の個体はHITしていたオイカワに食いついてきましたが,強烈な引きでした。黄身練りでもHITしたことがありますが,エサを確実に丸飲みしてしまうので,困ったさんでもあります。毎年,大型連休の際に訪れる湧水の池のベストポジションで良く見かけます。特に夏場は大型個体が産卵している様子も見られますので,今年は狙ってみたいと思います。□湖A場所産2006.5.11

Posted by まっち - 2012.05.06,Sun
6477b801.jpeg


放流などにより,日本各地の渓流域で見られるようです。小判のようなパーマークが特徴で,背鰭が透明なところや,体に広がる小さい黒点が少ないところからニジマスの幼魚との区別ができます。食べても大変おいしい魚で,ニジマスよりも市場価格は若干高めのようです。▲川水系Y川A場所産2012.5.3
Posted by まっち - 2012.05.05,Sat
oikawa20050928.jpg

生息域は日本全域のようです。単調なコンクリート護岸のところでも普通に繁殖できることと,放流もとても活発な魚なので,勢力を拡大しているようです。オスの婚姻色は中々美しく,特にニキビのような吹出物状の追星と黒化した顔部のコントラストは印象的です。アタリは明瞭ですが,黄身練りなどの餌にも,当初はアタックしてきますが,しばらくするとスレて寄りつかなくなりますので,たなご釣りをしていてもそれほど邪魔にはならない魚です。□湖E場所産2005.9.23
Posted by まっち - 2012.03.31,Sat
DSCF4292.JPG

日本各地に生息する最もメジャーな淡水魚の一つです。水質の汚濁した水域にも多い魚ですが,水質がクリアなところにも群泳しているので,関係ないようです(笑)。コイと共に放流された結果,全国的に数を増やしている印象です。しかし,何となく素朴な美しさを感じる魚でもあるので,自分は大好きな魚でもあります。県内▲川水系2号水路B場所産2008.3.16

DSCF3961.JPG


尺鮒です。網もなかったのですが,何とか,引き上げることに成功しました。冬場らしい個体です。このレベルの鮒では,仕掛けは問題ないのですが,引き上げる際にたなご針がぶち切れてLOSTすることが多いです。最も,引き上げに成功しても,たなご針は,厚い唇に喰い込まれて,口から外した後は使い物にならないので,結局,HITした瞬間にたなご針をLOSTすることが確定してしまうことが必至だったりもします(爆)。県内▲川水系1号水路B場所産2008.1.1

20090323.jpg

乗っ込みの時期の大変美しい個体です。傷一つなく,釣り上げてからしばらく見とれてしまいました。菜の花のアクセントも良い感じのスナップです。県内▲川水系2号水路B場所産2009.3.23
Posted by まっち - 2012.03.31,Sat

R0031219.JPG

本来の生息地はかなり広いようですが,中九州では移入種のようです。他のモロコと違って(イトモロコとスゴモロコしか見たことはありませんが)かなり丸みを帯びており,重量感があります。中九州では何故か近くの湖でしか実績が無い魚なので,良型が釣れると何となく見入ってしまいます。県内■湖L場所産2012.3.24


R0030344.JPG



近くの湖では,ほぼ全域にわたって生息しているものと思われますが,やはり水質の汚濁に強い魚なので,富栄養化した水域に多いようです。食べるとそれなりに旨そうに見えるのですが,流石に試したことはありません。県内■湖G場所産2011.12.31

Posted by まっち - 2011.05.08,Sun
R0011608.JPG


本来の生息域は琵琶湖水系です。原産地ではかなり減少しているために,現在では絶滅危惧種1Aに指定されていますが,鮎の放流に交じり移入魚として定着したところも多く,中国・四国・九州地方に生息地があります。名前の由来になっている眉毛のような,青紫の太い体側条帯が尾鰭付近から,ほっぺたの所まで体を縦断します。ヒゲは視認できず,頭が小さいのも,他の種と見分ける特徴になります。婚姻色は体の外縁部から桃色に色付き見事に染まります。県内■湖L場所産2010.7.6




itimonnji20050830.JPG


私の地元の近くの湖やその周辺部の水路では大繁殖しています。私がたなご釣りを始めた頃は,釣れるたなごはイチモンジ君ばかりで非常に特異な環境となっていました。しかし,最近は湖においても,そこまで気にならない程度になってきました。私が意図的にイチモンジ君がいるポイントを避けているのもありますが,偶にイチモンジ君が多いポイントに行っても,少ないようなので,減っているのかもしれません。かといって,周辺部の水路では,呆れるくらい釣れてしまうので,全く近付くことも無かったりするのですが・・・県内■湖E場所産2005.8.30




DSCF4712.JPG



個人的に他の魚との大きな違いは,今まで釣れなかったところで釣れたりすると,がっかりして溜息が出てしまう魚であるとこです。(爆)。写真の個体は,某雑誌で晒されているところの個体で,とうとう移入してきたみたいな記事が載っていましたが,実はもっと前から定着していたりします(爆)。全国的に鮎の放流もしているので,意外なところで定着しているかもしれません。県内◎川水系1号水路産2008.5.18
Posted by まっち - 2011.05.04,Wed

H20060331.JPG



生息域は西日本です。体色は他のタナゴと比べると地味ですが,オスの漆黒の婚姻色は個人的には大好きです。性格はとても積極的で,エサにも猛然とアタックしてきます。どちらかというと,小型のタナゴに分類させるのですが,カゼトゲやバラタナゴと比べると,エサも引きちぎって行くのでアタリも取りやすく,とても釣り易いです。タナゴ釣りの入門に最適だと思います。県内α川水系β川産2006.3.31

bote060505.JPG



生息地により,婚姻色にも違いがあるようで,九州産の個体は黒系の色が弱く,オリーブ色が強く出るようです。大型の個体でも8cm前後といったところです。県内α川水系β川産2006.5.05

H20090408.JPG


地元の個体は中々真っ黒までならず,暗いオリーブ色が強く出るまでのところですが,この個体は黒色が良く出ています。これも環境の良さだと思います。また上から見ると,口元の追星が明瞭で,口元だけ真っ白ですぐにアブラボテだと判別できます。F県甲川水系乙川D場所産2009.4.19
 
Posted by まっち - 2011.05.03,Tue

DSCF6675.JPG


生息域は西日本です。たなごと同じように二枚貝に産卵をします。個人的には,セボシも居るあの離島にも生息しているようで,何らかの繋がりを感じてしまいます。オスの婚姻色は紫を基調とし,なかなか美しいです。ヒガイは他にビワヒガイ型や,アブラヒガイ型が居ますが,ビワヒガイは各地に移入しているようです。写真の個体も移入種だらけのところなので,怪しいです。県内○川水系A川B場所産2009.8.8


DSCF6841.JPG


ヒガイは漢字では【鰉】と書き,天皇が美味だと絶賛したようです。しかし,まとまった数が釣れることも,きれいな水域で釣れる機会もあまりないので,食したことはありません。見た目的にはあまり旨そうでない気がしております。県内○川水系A川B場所産2009.9.7

DSCF7805.JPG


飼育個体です。確か,上の二匹写っている個体のうち,上の小さい方だったと思います。なかなか警戒心が強く,エサも慎重にしか食べないので,痩せてしまいました。婚姻色がなければ,オスメスの区別はたなご以上に難しいかもしれません。県内○川水系A川B場所産2010.4.10自宅水槽にて。
Posted by まっち - 2011.04.24,Sun
H20090511a.JPG


タイリクバラタナゴとニッポンバラタナゴとの混血化が問題になっています。見た目で見分けることが不可能なようなので,バラタナゴという形で表していますが,そこにニッポンバラタナゴであるという期待は全く込めておりませんので,ご了承ください(謎)。婚姻色は,誠に素晴らしく,自然のものとは思えず,人工的な感じさえします。私的には,たなごの中では,最も,鮮やかで美しい魚だと思います。県内◇川水系N川1号水路A場所2009.5.11



DSCF1768.JPG  


混血化が問題になっていますが,見た目では判断できないので,私はあまり気にしておりません。個人的には,オスの婚姻色に関してはたなごの中では一番美しい魚だと思っております。なお,この個体が釣れた場所は以前はバラが多かったのですが,今は完全に消滅しました。原因は色々あると思いますが,以前はここにバラ釣り狙いで来ていたのに,今はオヤニラミ狙いで来ているので,それが最大の理由だと思われます(謎)。県内※池B場所産2006.7.9

DSCF4553.JPG


混血した個体はわからないと言いながら,タイバラの方は,成魚であれば判別可能です。やはり綺麗です。とても狭い場所ですが,素掘りの良い水路です。頻繁に水を抜かれることが多いのですが,上流から流れてくると思われます。県内T川水系C場所産2008.4.30


20101129_1414390.jpg

立派なタイリクバラタナゴです。体高があるので,体長の割には重く,お座布団な個体は良い感じです。県外F県甲川水系乙川B場所産2009.4.19
Posted by まっち - 2011.04.24,Sun

 
 
日本では唯一つのスズキ目の純淡水魚です。湧水が流れているような,水質の良い水域に生息し,岸辺の水草や岩場の陰などに巣をつくります。オス同士が縄張り争いをするときは,鰓を広げてお互いを威嚇し合いますが,その様から「ヨツメ」と言う呼び名もあるそうです。釣り人に対しても,このポーズをしてきます。生息地が水質的にいいところなので,もちろんそういうところは減少しているので,保護されているところも多いようですが,逆に放流されているところも多いようで,首都圏でも定着しているところがあるようです。写真の個体も,生息地の南限とされている場所から相当離れたところで釣りあげた個体です。県内☐湖O場所産2013.3.29

 
 
20101129_1414395.jpg


 ワイルドな個体です。あずま式改良オモリだけでは流れに対応できなかったので,板オモリを補強しています。腹がパンパンで白いので,メス個体と思われます。県外F県甲川水系乙川産2009.4.19

R0030502.JPG


【カワメバル】の別名もありますが,釣りをしていても大変面白い魚です。ほとんど横に走らないので,居食いに近く,ウキや目印にはほとんど当たりは出ません。しかし,ダイレクトに手元に伝わってくるアタリがありますので,それで合わせを入れれば,釣れます。絶滅危惧種には指定されていますが,大型の肉食魚が近付けない壁際のポイントでは,ほとんど無敵の存在なので,たなご類にとっては脅威の魚だと思われます。県内※池A場所産2011.3.31

 

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/04 かねひら]
[09/20 かねひら]
[05/08 かねひら]
[05/05 かねひら]
[02/21 かねひら]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
まっち
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者アド
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]